●ギア式LSDについてのひとこと

●LSDと言えば一般的には多板クラッチを使用したものがとくにスポーツ用途には主流ですが、

このタイプはイニシャルトルクの管理や、摩擦熱によるオイルの劣化が早いことなど、メンテナンス

面でシビアなものがあり、また街中での使用を考えるとむしろイニシャルトルクがあることその

ものがアンダーステアの原因になったり、異音やタイヤの磨耗の原因になったりします。

そこで、とくに純正採用されているものにギアを使用したシンプルかつメンテナンスフリーなLSD

があります。 これらはLSD本来の目的である「片輪が空転したときのみ差動制限をする」という点

にポイントを置き、通常の旋回時にはできるだけデフの動きを制限しないというものです。

今回はこの中から、代表的な2種類を選んで、差動制限の仕組みを見てみたいと思います。

 

●ウォームホイール/ウォームギア式

これが一般的には「トルセン」と呼ばれているタイプです。 これは、ウォームギアとウォーム

ホイールの非可逆性、すなわちウォームギアからウォームホイールを回すことができるが、ウォーム

ホイールからウォームギアを回すことはできないという「一方通行」をうまく利用したものです。

ただ、実際にはウォームの歯切りの角度をうまく設計して、完全な非可逆ではなく「限りなく

非可逆に近い可逆」という程度になっているようです。 ですが、設計次第では完全な非可逆

にもできますので、とくにデフロックさせることが必要な場面も多いであろう不整地を走る

軍用車などでは、そういった設計をしているものと思います。

このタイプのLSDは国産車ではスポーツタイプのクルマにも使用されていますが、もともとは

オフロードでの走破性を上げるために開発されたものと聞いています。

ただし構造がやや複雑かつ大型化してしまう傾向にあり、小型化しようとするととくに外周の

ウォームホイール、スパーギアの噛合いが少ないために強度、耐久性について劣るという

欠点があります。

事実、レースなどでハードな使用をするとけっこうトラブル起こすタイプのデフですね。

また、外周が大きくなるということもあり、高回転での回転慣性も当然大きくなります。

 

●ヘリカルギア式

このタイプは極めてシンプルで信頼性の高い構造です。 これは前述のウォームタイプが

ウォームギアの非可逆性を利用しているのに対して、ヘリカルギアで必ず発生するサイド

スラスト(横に逃げる力)を抵抗源としてうまく利用し、その摩擦によってLSD効果を発生

させるものです。

ですのでウォームタイプのように完全にデフロックさせるほどのロック力はありません。

ビスカス式と多板クラッチの中間のような性格のLSDと考えていいと思います。

このタイプは構造を見ても解るとおり、デフケースが小型化できるのも大きなメリットです。

ユニット外径も小さくできるので、高回転での慣性マスも小さくできます。

LSD効果を発生させるのはピニオンAおよびBの側面で、片輪が空転したり、トルクが抜けてくると

ヘリカルギアの「ネジ作用」によりギアのサイド面がデフケースのサイド面に押し付けられること

によって差動制限をおこなうものです。

ですのでその作動のしかたは極めてマイルドで、トルク差に応じて連続的に効くために、LSDが

入っていることを意識せずに非常に扱いやすいものにすることが可能です。

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送